突然ですが、はじめまして!アズサです。
浅間のふもとの『山の家』での二拠点生活歴17年。
ついに長野県への移住が実現!
『移住&二拠点生活』のノウハウを発信します。
ビビリ犬の“鴨”(犬の名前)も登場するかも!?
二拠点生活に興味はあるけれど、よく分からないこともたくさん…
そんな方、必見!
二拠点生活で気になる質問を集めてみました!
費用のこと

二拠点生活って、何にお金がかかるの?
住民税や管理費など、毎年必ずかかる経費と、滞在の時に使用した分だけかかる費用があります。
さらに、毎年ではありませんが、建物の維持や修繕にかかるお金もあります
(例)我が家の場合
【毎年かかる経費】…住民税・固定資産税・別荘管理費(水道代含む)・ガスの基本料金・水抜き&水出し費用
【その都度かかる費用】…電気代・ガス代・灯油代・食費・往復のガソリン代・高速道路代・消耗品代
【維持や修繕にかかる費用】…屋根や外壁の塗り直し・テラスの塗り直しや破損修理・ボイラーの交換・壁紙の張り替え・家具家電の故障による買い替えなど
二拠点生活を検討している方、気になるのはやはり費用ですよね。 その心配にお答えします! 我が家に経済的な余裕はありませんが、それでも二拠点生活17年目。 何にいくらかかるのかを事前に把握しておけば準備しておけますし、[…]
二拠点生活って、お金持ちでないと出来ないの?
絶対にそんなことはありません!
実際、我が家の現状は私のパート公務員の収入だけで二拠点生活をしているので、誰でもやる気次第で可能です!
家を2軒持つからといって、かかるお金が倍になる訳ではありません。
かといって、プラスのお金がかからないとも言いません。
家計を見直し、【スマホを格安SIMに乗り換え】+【飲み会を月1回我慢】+【外食を月2回削減】くらいで出来ます!
生活の拠点(街の家)のこと

回覧板が回ってきたらどうするの?
週末に生活の拠点(街の家)を不在にするだけの場合は、そのままにしています。
3日以上不在にする場合は、お隣さんに一声かけておいた方が迷惑になりません。
その際は、帰宅したらちょっとしたお土産を持ってお礼に行くと丁寧だし、次からも頼みやすいですね。
室内の植物は枯れない?
数日の不在なら全く問題ないです!
ただし、出かける前に必ず水をあげておきます。
1週間以上、生活の拠点(街の家)を空ける場合は、全ての観葉植物をお風呂場に持っていき、シャワーでたっぷり水をかけておきます。
土だけでなく葉にもかけておき、お風呂場の湿度を高い状態にしておきます。
お風呂場ならさほど高温にもなりませんし。
この作戦で、真夏のお盆休み期間でも枯らさずに済んでいますよ!
郵便物はどうしている?宅配の荷物は?
郵便物は、頻繁に行き来する二拠点生活なら問題なし。
半年ずつ行き来するような長期の滞在の場合は、その都度、転送届を郵便局に出しましょう。
宅配の荷物は、不在の時に届かないように、指定日配送にすれば問題ありません。
二拠点目(山の家)のこと

二拠点目(山の家)ってどうやって手に入れるの?
まずは二拠点生活の目的を決め、候補地を挙げ、二拠点間の往復が可能かを確認しましょう。
できれば旅行がてら、実際に一度その土地へ行ってみるのがおすすめ。
次に候補地の不動産屋さんに相談するのが、早くて確実だと思います。
【浅間山のふもとの山の家】&【首都圏の街の家】で、犬連れの節約二拠点生活(デュアルライフ)17年目の運営者AZUSAです。 二拠点生活が気になるけれど、つまり家をもう1軒持つわけでしょう? どうやって手に入れるの? […]
二拠点目(山の家)に到着したら、まず何をするの?
とりあえず、ブレーカーをあげて明かりをつけますね。
雨戸が閉まっていて昼間でも室内が暗いので。
その後、窓を開けて換気をし、室内が無事かどうか(水漏れや虫による被害など)の確認をしてください。
ただし、犬連れ二拠点生活の場合は要注意!
何よりまず先に、トイレシートを敷いてください!
トイレシートが敷いていないと、犬はどこでオシッコをしていいか分からず、失敗してしまうことも。
犬を飼っている場合は、犬を下ろす前にまずトイレシートを敷く!です。
【浅間山のふもとの山の家】&【首都圏の街の家】で、犬連れの節約二拠点生活(デュアルライフ)17年目の運営者AZUSAです! 高地や寒冷地と都市部で二拠点生活をする場合、冬の間は二拠点目を利用しなくても問題ないの? そん[…]
帰ってくるときは、二拠点目(山の家)をどこまで片付けてくるの?
滞在最終日は、必ず掃除をして帰ってきます。
物が少ないので、さほど大変ではありません。
ただ、不在の間に虫やカビの被害にあったら嫌なので、キッチンとトイレと浴室は念入りに掃除しますよ。
テラスに置いているイスとテーブル、可動式の物干しは、室内に入れておきます。
強い風で倒れたり飛ばされたりしたら危険ですからね。
雨戸は全て閉め、ガスの元栓を閉め、ブレーカーを落として、帰路につきます。
往復のこと

二拠点生活って往復が大変じゃない?
はい。正直、大変です。
運転手は、高速道路と山道がメインなので、夜の移動でしかも雨だと、かなり疲れます。
助手席でも、4キログラムの重さの犬が3時間ずっと膝の上に乗っている訳で…毎回、足が痛くなります。
しかも、到着したら、たくさんの荷物を車から降ろす作業が待っているのです。
二拠点生活が楽しくなかったら、絶対にこんな面倒な往復を年に何回もやりたくありません!
往復にはどのくらいかかりますか?(時間と費用)
我が家は、生活の拠点が首都圏で、二拠点目が浅間山のふもとにあります。
二拠点間は、往復6時間。
高速道路の料金が往復およそ3.000円、ガソリン代が3.000円~4.000円くらいかかっています。
この時間と費用は、高速道路代を節約するために、使える高速道路の半分くらい一般道を走っているからだと思います。
使える高速道路をフルに使うと、かかる時間は片道2時間半くらいに短縮されますが、高速道路の料金が往復5.000円以上かかってしまいます。
残念ながら、二拠点生活は往復に時間も費用もかかるのは間違いありません…。
二拠点生活って、移動が負担では…?と心配の方も多いと思います。 全く負担ではありません!とは、残念ながら言えません。 我が家の二拠点間の移動時間は、片道およそ3時間。 人間も大変なら、犬だって大変です。 この記[…]
犬のこと

犬は二拠点間を行き来してもトイレを失敗しない?
我が家の犬は平気です!ありがたい!
もし心配なら、生活の拠点(街の家)を出てくるときに敷いてあったトイレシートを二拠点目(山の家)に持参して、初日はそれを使いましょう。
自分の匂いが付いたトイレシートなら、失敗の確率が下がります。
犬は二拠点目(山の家)で何をして過ごしているの?
我が家の犬は外を見ているのが好き。
二拠点目(山の家)では、窓が多いせいか、各部屋を回ってのパトロールに余念がないです。
生活の拠点(街の家)では寝ている時間も多いですが、二拠点目(山の家)では忙しそうに色々な部屋を走り回っていますよ!
散歩もアスファルトの住宅街とは違って、起伏に富んだ広い草原。
生き生きと走り回るのです!
こんな楽しそうな姿を見たら、つい頻繁に連れてきてあげたくなってしまいますよ。
荷物のこと

二拠点目に行く時の荷物って何?
我が家は、二拠点目に洗濯機がないので、衣類やタオル類が荷物の大半を占めます。
着替え、下着、パジャマ、靴下、タオル、防寒着など。
あとはいつも持ち歩く犬グッズ一式、食料品(生鮮食品と要冷蔵品)、化粧道具、本、トレーニングウェア、いつも飲んでいる薬やサプリメントなど。
忘れがちなのが、二拠点目の鍵!忘れそうな人は車で保管しましょう!
あとは、履いていくオシャレ靴とは別に、運動靴があると犬の散歩やハイキングなどに便利です。
毎回のことなので、スマホのメモに【荷物一覧チェック表】などを作って確認すると、便利だと思いますよ!
タオルってどのくらい持っていけばいい?
我が家は二拠点目に洗濯機がないので、滞在日数×3枚は最低持っていきます。
10日以上の長い滞在の時は、途中で一度コインランドリーを利用するので、それも踏まえての枚数でOK。
ちなみに犬用は別です。
二拠点生活って、移動が負担では…?と心配の方も多いと思います。 全く負担ではありません!とは、残念ながら言えません。 我が家の二拠点間の移動時間は、片道およそ3時間。 人間も大変なら、犬だって大変です。 この記[…]
食事のこと

二拠点目(山の家)で料理はしている?
はい。基本的にすべて自炊です。
食材は現地調達。
地元の高原野菜がとにかく新鮮でおいしい!
地元のお肉と野菜をシンプルに焼いて食べる、それだけで贅沢な食事になります。
木製のワンプレートに盛り合わせると簡単だし、“映え”ます!
二拠点生活って、みなさんどんな食事をしているの? 二拠点生活を検討していて、食事のことが気がかりな方もいるかもしれませんね。 確かに二拠点目での食事は、いつもの生活の拠点とは違うので、買い物事情も違えば台所事情も違います。[…]
二拠点目(山の家)に食材は置いてある?
常温保存が可能な調味料は置いてあります。
例えば、塩・コショウ・だしの素・料理酒・みりん・米酢など。
レトルトのカレー・パスタ・インスタントラーメンなど、買い置きできる食料も少し置いてあります。
それ以外の生鮮食品や冷蔵品は、毎回持っていきます。
その他

二拠点目(山の家)でのおすすめの過ごし方は?
贅沢な時間だなぁ~と思うのは、テラスで過ごす家族の時間。
林を抜けて拭く風は柔らかくて気持ちがいいので、ぜひ、テラスに椅子を並べてゆっくりしてください。
美味しいコーヒーを淹れて、テラスで飲んだり、いつもより少し贅沢なスイーツを広げたり。
ほっこりと穏やかで優しい時間が過ごせますよ。
二拠点生活をしたくても、二拠点目の近隣は誰も知らないし、不安かも… そんな心配をお持ちの方もいるかもしれません。 でも、最初はみんなそこからのスタートなのです。 行きつけの店が出来ると、途端にその土地に愛着が湧いてき[…]
経験者だからこそのコツってある?
たくさんあります!
たとえば、二拠点目(山の家)の外灯は、人感センサー付きで電池式のものが絶対におすすめ!
二拠点目(山の家)に着くのが夜の場合、とにかく辺りが真っ暗なのです!
近づくだけで勝手に電気がついてくれないと、何も見えなくて玄関までたどり着けないのです!
田舎の暗さをナメてはいけませんよ!
おわりに
いかがでしたか。
二拠点生活に関するギモンのうちのいくつかは解消したでしょうか。
他に知りたいギモンがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね。